税理士などの「士業」の業務は、税理士法など業法による独占業務と切っても切れない関係にあります。
税理士の独占業務は、税務書類作成、税務代理、税務相談。これら税理士以外の者が行うことはできません。
税理士の独占業務については、公認会計士との業際問題を含め、業界内でも様々な議論がありますが、税務会計の専門的知識を担保されている税理士の存在感、信頼感が現在の日本の企業社会にとって重要であることは否定できないでしょう。
独占業務はいわば、参入障壁が国によって保証されているということです。
経済の規模が拡大し、税理士の数が少なかった時代は、大雑把な言い方ですが、間接的にある程度の売上をも、国によって保証されている側面もありました。
しかし今の時代はそれを許しません。
税理士が厳しい市場に投げ出されるという現在の状況に合わせて、広告解禁も位置づけられます。
士業も多かれ少なかれ、ほかの事業会社と同じマーケティング感覚を求められ、顧客獲得のために積極的に市場に打って出る必要があるのです。
・自分の存在を見込み顧客に気づいてもらうように活動する(広告)
・定期的にアプローチして信頼関係を構築する
・税理士がサービスの内容を顧客に分かりやすく伝える(商品化)
・他の税理士とどのように違うのか明示する(差別化)
といったマーケティング活動が必要になります。